「嘔吐恐怖症」でも、安心して食べられるものが欲しい——
そう思ったのが、ナッシュを試したきっかけでした。
私は嘔吐に対して強い恐怖感があるタイプで、食事の選択にも慎重です。
とくに夜勤明けやストレスが多い日には、体調や食べるものへの不安が強くなることもあります。
そんな悩みを抱える三交代パパである私が、「これなら続けられるかも?」と期待して試してみたのが、冷凍宅配弁当の「nosh(ナッシュ)」です。
「ナッシュってよく聞くけど、実際どうなの?」「夜勤明けでもちゃんと食べられる?」「家族にも受け入れられる?」
そんな疑問を持つあなたのために、実際にナッシュを6食セットで試した本音レビューをお届けします。
ナッシュのレビューを探している方、夜勤明けの食事に悩む方、そして同じ三交代パパの参考になれば嬉しいです。
「まだ買い方がわからない方はこちら」

この記事を書いた人|テイラー(宅食レビュー中の子育てパパ)
三交代勤務×共働きの中で、「今日もごはん作るの大変だな…」と感じたことは一度や二度じゃありません。
さらにちょっと神経質な性格で、食の衛生面にも慎重になりがちな私にとって、ナッシュの“安心して食べられる冷凍ごはん”はまさに理想的な選択でした。
この記事では、「ナッシュって美味しいの?」というあなたの疑問に、実際に食べたレビューを綴っていきます。
筆者の詳しいプロフィールはこちら▶︎
1分で結論|夜勤明けでも◎だった理由

時間がない方のために、まず結論から書きますね。
三交代パパの筆者が夜勤明けにナッシュを食べてみて「これはイイ!」と感じた理由は以下の通りです。
→ 嘔吐恐怖症であまり物に触りたくない際、疲労困憊の夜勤明けでも、冷凍庫から出して数分温めるだけ。包丁も火も使わない、手軽さは神レベル。
→ 「夜勤明けで食欲ない…」時でも選びやすい。和食・魚系も多く、胃に優しい。
→ 管理栄養士監修、糖質・塩分控えめ。夜勤明けの体にも安心して食べられる。
→ 冷凍とは思えないクオリティで、常に新メニューが登場。長く続けやすい。

新しいメニューが増えるので飽きがきません!
→ 食後すぐ寝られる。夜勤明けの貴重な休息タイムを邪魔しない。



睡眠時間、自由時間が増えます。
正直、試す前は「ただの冷凍弁当でしょ?」と半信半疑でしたが、
夜勤明けの救世主になり得ると感じました。
レビューセクションをすぐにみたい方はこちら▶︎
※レビュー部までジャンプします。
三交代パパが「ナッシュ」を導入した理由


私がナッシュを試そうと思ったのには、三交代パパならではの切実な理由があります。
多くのナッシュ レビューを読み漁り、我が家の状況に合うか検討しました。
夜勤明けに料理なんてしたくない…
これが最大の理由です。
夜勤明けで帰宅すると、もうヘトヘト。
腹は減って、何か口にしたいけど、料理する気力なんてゼロ。



なぜか夜勤すると、朝方とてもお腹が空くんですよね。
以前はコンビニ弁当で済ませていましたが、以下の事がとても気になっていました。
- 栄養バランス
- 毎回同じような味
- 罪悪感も地味に積み重なる
- 買いに行くの面倒
ナッシュなら、温めるだけでちゃんとした食事がとれるのでは?と考えました。
子どもの昼ごはんもこれでOK
我が家では休日に日勤や準夜勤が入ると、妻がワンオペで子どもの食事を用意することも多くあります。
私が家にいても夜勤明けで寝ているため、妻がワンオペになる場合もあります。
そんな時、ナッシュがあれば、子ども(ある程度大きい子なら)が自分で温めて食べることも可能。
コンビニや、カップラーメンも手軽に食べる事ができますが、正直栄養バランスは…
ナッシュの宅食弁当であれば栄養バランスも考えられているので、親としても安心して食べさせられます。
妻への負担軽減
三交代勤務は、家族との生活リズムがズレがちです。
私が夜勤明けで寝ている間や、日勤・準夜勤で不在の時、食事の準備は妻に負担が多いにかかりっています。



夜勤でつけれているのは理解していますが、感情的には、「なんで、私がワンオペで頑張ってるのにあんたは寝てんだ」って思ってしまいます(笑)※妻談



申し訳ない…
ナッシュをストックしておけば、「今日はナッシュで済ませよう」という選択肢ができ、妻の負担を少しでも減らせると考えました。
「パパの分はナッシュがあるから大丈夫だよ」と、再度夜勤に行くために起きてきた私の分のご飯も用意する手間も省けます。
自分自身の食生活改善
不規則な生活で、どうしても食生活が乱れがちな三交代パパ。
厚生労働省の公式サイトをみても夜勤交代制勤務のさまざまな注意点が挙げられています。
夜勤明けのドカ食いや、時間がない時の早食い…。
歳のせいもあり健康診断の数値も気になり始めていました。
ナッシュは糖質・塩分に配慮されているので、手軽に健康的な食事が摂れるのは大きな魅力。少しでも食生活を改善したい、という思いもありました。
子どもが体調不良の時、キッチンに立てなかった…
三交代勤務をしていると、日中に自分が家にいるタイミングもあります。
そんな時に限って子どもが熱を出したり、体調を崩したりすることも。
育児をしている人はわかると思うのですが、小さい子供の看病でつきっきりになると、料理なんて正直無理ですよね。
さらに、私は嘔吐恐怖症のため、胃腸炎が流行るシーズンになり、子供が保育園からもらってきたりすると感染が怖くて自分で料理しようなど考えることもできなくなります。
かといって、何も食べないわけにもいかない…。そんな時、冷凍庫にナッシュがあれば、子どものそばにいながらでも、温めるだけで自分の食事が確保できる。これは本当に心強いと感じました。



レンジでチンするだけなので、食材に触れずにご飯が食べられるので胃腸炎をもらってきた際は、子供の看病に加え、自分のメンタルもきついのでナッシュに本当に助けられました。
注文〜到着までの流れ【ざっくり解説】
ナッシュの注文は公式サイトから簡単にできました!
- 【プラン選択】6食、8食、10食、20食から※20食は2週目以降の配送から選択可能。
- 【配送間隔選択】1〜4週間ごと
- 【メニュー選び】苦手な食材フィルターあり
夜勤明けでも、疲れた頭でサクッと完了できたのは嬉しいポイント!
※詳しい買い方・登録方法は、こちらの記事でくわしく解説しています👇
▶︎ 【完全ガイド】ナッシュの買い方を徹底解説!どこで買うのがお得?注文方法から支払い、お試し方法まで
料金・配送・梱包
- 【料金】初回3000円OFFクーポンあり
- 【配送】ヤマト運輸のクール便、日時指定もOK(夜勤明けにも受け取れる!)
- 【梱包】冷凍状態で届くが、6食分なら冷凍庫スペースに注意
実際に届いたナッシュ6食セットの段ボール





届いたナッシュ6食セットと500mlのペットボトルを比べると、高さはペットボトル以下で、思っていたより小さい印象でした。
段ボールを開封


段ボールの中は3段×2列で入っています。
専用の段ボールなので、隙間はなく、配送の途中で揺れて中身がぐちゃぐちゃになると言うこともなさそうです。
段ボールは普通の段ボールで保冷剤などは入っていないので、到着後すぐに冷凍庫に入れる必要があります。
※詳しい送料についてもこちらの記事でくわしく解説しています👇
▶︎ 【完全ガイド】ナッシュの買い方を徹底解説!どこで買うのがお得?注文方法から支払い、お試し方法まで


実食レビュー|6食まとめ


さて、いよいよ実食レビューです!今回は三交代パパ目線で、特に以下の点を重視して評価していきます。
- 夜勤明けでも食べやすいか
- 満足感はあるか
- 子供とシェアできるか?
- チリハンバーグステーキ
- ポテソイボロネーゼ←変化球メニュー
- オニオングリルハンバーグ
- 鶏のからあげ香味ソース
- 鶏ときのこのトマト煮
- おろしソースのハンバーグ



子供と一緒にメニューを選んだ結果、肉多めになってしまいました(笑)
電子レンジで温める


電子レンジでのあたため方は上蓋に電子レンジのワット数、時間が書いてあります。



3cm~4cmほど封を開けることをお忘れなく。
チリハンバーグステーキ|満足度 ★★★★☆


まずはナッシュ王道のメニューであるチリハンバーグステーキをレビューしていきたいと思います。
第一印象


レンジ加熱直後はピーマン系の香りが先行し「おっ?」となったものの、フタを開けると赤いソースと副菜の彩りが食欲を刺激。写真映えもバッチリです。
味
チリソースは “甘辛寄り” で刺激は控えめ。
バーモンド甘口派・ココイチ2辛が限界の筆者でも「これなら子どもとシェアできる」と感じたマイルドさです。
ハンバーグは肉厚で、割った瞬間に牛肉の風味。ジューシーさも十分で、ご飯が止まらない王道の味付け。


量
茶碗1杯の白米を合わせれば、夜勤明けでもしっかり満腹。「小腹満たし」ではなく、“ちゃんと食事” の満足感を得られました(筆者は中〜上くらいの食べる量)。



結構ガツンとくる食べ応えです。
福菜
- 右上:赤パプリカ系。
素材感優しめで箸休めに◎ - 中央:揚げナスの甘辛だれ
コッテリ系でご飯が進む。油はやや多めなので好みが分かれるかも。 - 左上:マッシュポテト+そら豆
塩気控えめでほっこり系。
総評
「正直、想像を超えた」 の一言。
コンビニ弁当の平べったいハンバーグとは逆で、厚みから来る食べ応えが段違い。
栄養設計もされているので、一食あたりのコストはコンビニより高くても“総合的な満足度”は圧勝です。
唯一ネックは別途ご飯を用意する手間——とはいえ夜勤明けで包丁を握らず、レンジ5分でこれだけ満たされるなら十分アリ。



正直、レビューすることを忘れて、ハンバーグを自前の白米と一緒にかきこんで食べてました(笑)名前に「チリ」と付きますが、さほど辛さはなく子供も好きな王道の味付けだと思います。
夜勤明け・三交代パパ視点メモ
- ピリ辛だけど子どもとシェア可能
- 肉厚でスタミナ回復にちょうどいい
- ご飯必須なので、冷凍ご飯ストックがあると完璧◎
- 結構ガツンとくる食べ応え



他のメニューも食べ次第随時追加して更新していきます
鶏肉の柚子胡椒〜極み〜|満足度 ★★★★☆ 4月30日追記!


第一印象
電子レンジを開けた瞬間、ふわっと広がる柚子の香りに思わずよだれが…。
見た目は野菜の彩りもよく、「これ、ちゃんと栄養も考えられてるやつだな」と伝わる健康感があります。
鶏肉も1〜2個ではなく、しっかりボリューム感のあるサイズがゴロゴロ入っていて「少なっ…」とは全く感じませんでした。




味
鶏肉は柔らかく、タレがかかっているというより、肉そのものにしっかり味がしみている印象。
柚子胡椒が軽くピリッと効いていて、ご飯との相性抜群。酒のつまみにも良さそう(筆者は飲みませんが)。
油っぽさがほとんどなく、後味もスッキリ。夜勤明けでも胃が重くならず、寝る前に食べても罪悪感なし。
鶏肉のゾーンには青梗菜とカリフラワーも添えられていて、食感も楽しめました。
青梗菜は普段得意ではないのですが、青臭さもなくてスッと食べられたのは意外でした。これは健康にも良さそう。
※ただし、味は全体的に“大人向け”。
子どもには香味やピリ辛が苦手に感じられるかもしれません。



筆者の子供は辛いのは大丈夫でしたが、「柚子」の香味感があまり得意ではないとの事でした。
量
「腹いっぱいでもう無理!」という満腹感ではありませんが、茶碗1杯のご飯と合わせればしっかり満足できます。
疲れて帰ってきた夜勤明けや、夜勤前の腹ごしらえにちょうど良い量感でした。
副菜
- 左上:かぼちゃの甘煮風
→ 味付けはほとんどされていないが、素材の甘さが際立っていてまるでスイーツのよう。青臭さもなく、非常に食べやすい。 - 真ん中:ほうれん草のおひたし風
→ 薄味で素朴。青臭さもなく、「健康にいいことしてる感」が高い一品。底までしっかり入っているので、取り出す際は熱さに注意。 - 右上:いんげんの卵ソース和え?
→ 卵の風味がまろやかでおいしい。いんげん自体は好みが分かれるかもしれませんが、バランスは良好。
総評


「普通に美味い」のひと言に尽きます。
特に柚子胡椒の爽やかさが効いているので、食欲がない時や疲れている夜勤明けにもピッタリ。
鶏肉でヘルシー、油っぽくない、でも味はしっかり――
そんな絶妙なバランス感があり、夜勤前の軽食としてもアリだなと感じました。
ちなみに余談ですが、食後にトレイを軽く水洗いしてみたところ、油汚れもスッと落ちて処分しやすかったです(チリハンバーグは赤い油が残りやすかったので対照的でした)。


夜勤明け・三交代パパ視点メモ
- 油控えめ&爽やかな味で、夜勤前後どちらでも食べやすい
- 食欲がない時でも「スルッと食べられる」優しい鶏メニュー
- 子どもにはちょっと大人向けの味かも?大人は◎



夜勤明け(しばらくしたら寝る人)にもおすすめできる食べ応えと後味です。
おろしソースのハンバーグ|満足度 ★★★★☆ 5月2日追記!


第一印象
電子レンジを開けた瞬間に広がる、和風だしの香り。
夜勤明けで食欲が落ちていても、これはそそられます!



ただ、副菜に使われているひじきと椎茸の香りも強めなので、苦手な方はちょっと注意が必要かも。
見た目は、主菜のふっくらとした鶏ハンバーグに、ほうれん草やコーン入りの副菜が添えられていて彩りも◎。
「健康に良さそう」という第一印象があり、夜勤明けでも安心して食べられそうな雰囲気でした。
味の感想
メインの鶏肉ハンバーグはやわらかく、甘じょっぱい和風タレがしっかりしみ込んでいます。
上に添えられたネギも見た目のアクセントになっており、子供も食べやすい味。
ただ、少し残念だったのは「おろし」の食感や存在感がほとんどなかったこと。
名前に「おろし」とあるので、もっと主張があっても良かったかもしれません。
とはいえ、実際にうちの子どもも「美味しい!」と笑顔で食べていました。
味のバランス的にも、夜勤明けの寝る前や軽く済ませたい時にぴったりです。



子供と一緒に食べるにはもってこいの味!


量と満足感
ご飯を一杯用意すれば、ちょうどいい満腹感。
牛肉のハンバーグに比べてやや軽めですが、その分ヘルシーで胃に優しい仕上がりです。


副菜のレビュー
- 椎茸とひじきの煮物
見た目ではわかりにくいですが、椎茸の風味がしっかり感じられます。細かくカットされているため、苦手な人でも気づきにくいかも。
※ちなみに今回、開封時にヒジキが全体に散らばっていたのが少し気になりました(トレー内で副菜が混ざりやすい構造かも?)。
とはいえ、軽く箸で整えるだけでちゃんと元の形に戻りましたし、味にはまったく影響なし。写真でも比較できるように2パターン載せていますので、参考にどうぞ。
また、ナッシュのトレー構造的に底がやや深いため、細かい具材は少しすくいにくいのが難点。椎茸など細かい副菜は特にそう感じました。


開封直後(ヒジキが散らばっていた)


少し整えた後の状態
- 切り干しいんげんのピリ辛炒め
ピリッとくる唐辛子の辛みが効いていて、全体を引き締めるアクセントに。濃い味付けでご飯が進みます。 - コールスロー(コーン入り)
マヨネーズのまろやかな味わいとコーンの甘みで、子ども受けも良さそうな副菜。
箸休めにもピッタリでした。
総評
ハンバーグのジューシーさは牛肉ほどではないものの、そのぶん軽くて夜勤明けでも食べやすい一品。
「味も良く、カロリーも304kcalと控えめ」。胃もたれが気になる方や、深夜帯の食事に向いていると感じました。
副菜も三種三様で飽きず、全体として「王道の甘じょっぱさ」でご飯が進む味付け。



おろしの食感がしっかりしていれば★5でしたが、今回は4.5点とします!
食後にトレイを軽く水洗いしてみたところ、おろしハンバーグも油汚れもスッと落ちて処分しやすかったです。


鶏肉の照り焼き|満足度 ★★★☆☆ 5月7日追記!


第一印象


電子レンジを開けた瞬間、食欲をそそる甘じょっぱい和風の香りがふわっと広がります。
まさに誰もが知っている、あの「照り焼き」の匂いです!
ただ、副菜の見た目はやや地味めで、白・緑・白という色のバランスが気になりました。



開封時の印象としては、他メニューと比べて少し寂しいかもしれません。
味の感想
メインの鶏肉は、柔らかくジューシーで、王道の照り焼き味。
鶏皮や脂身がほとんどなく、歯ごたえのある肉質なので、しっかり食べたい派にも満足感ありです。
照り焼きの下にはネギが敷かれており、これがまたシャキシャキ感と程よい香味をプラス。
全体の味を邪魔せず、照り焼きの旨味を引き立ててくれます。
優しい味なので、疲れた夜勤明けの胃にも優しく浸透していきます。
ちなみに、子どもに一口あげたところ「おいしい!」と大好評で、あっという間に副菜のふわふわしんじょと一緒に1つ取られてしまいました(笑)


量と満足感


味は大満足なのですが…唯一惜しかったのがボリューム感です。
メインの鶏肉は厚みはあるものの、大きめの塊が2つと細かい欠片が少々。
できればもう1枚(合計3つほど)入っていてほしかったというのが正直な感想です。
ご飯1杯と一緒に食べるには少し物足りない印象を受けました。



夜勤明け(寝る前)なら量が少ない事が逆に丁度いいかも
副菜のレビュー
- だいこんのお浸し
見た目は漬物っぽく感じたものの、味はかなり薄め。
「漬物感覚」ではなく、箸休めのつもりで食べるとちょうどいいです。 - ブロッコリーの和え物
味付けはしっかりしていて、野菜が苦手な人でも食べやすい優しい味。
彩り的には少し地味ですが、副菜としての役割は◎。 - 白身魚のふわふわしんじょ
名前の通り、やわらかくてふんわりした食感。味付けもやさしく、食べやすい印象。
実際にこれも子どもに半分食べられました(笑)。小さなお子さんにもおすすめです。
総評


全体として、味や食感、ヘルシーさは非常に満足度が高い一品です。
特に脂身の少ない鶏肉が好きな方にはぴったり。
ただ、他のnoshメニューと比べて「量」がやや少なめに感じたため、星は3つに留めました。
「味は良いけど、もっと食べたい…」という気持ちが残ったメニューでした。



子供(小学校低学年)が一人で食べるにはちょうどいい位の量、味つけかと思いました。
食後にトレイを軽く水洗いしてみたところ、油汚れも特になく、簡単に落ちて処分しやすかったです。


オニオングリルハンバーグ|満足度 ★★★★★ 5月11日追記!


第一印象
電子レンジを開けた瞬間、洋食レストランのような香りがふわっと広がり、よだれが止まりません。
「これぞ洋食!」という香りで、一気にテンションが上がりました。
見た目もよく、緑・黄・白と彩り豊かな副菜が映えていて、「これは当たりかも」と思える仕上がり。


味の感想
ハンバーグは想像以上にジューシーで、冷凍とは思えない仕上がり。
玉ねぎ入りのソースは甘みとコクがあり、まさに“もうひとりの主役”といえる存在感でした。
ハンバーグ横に添えてあるカリフラワーにもソースの味が染みていて美味しいです。
肉厚でしっかりとした食べごたえがあり、ご飯が止まらない!
妻は、ココスやファミレスのハンバーグみたいと驚いていました。



うちの子どもにも大ヒットで、味見のつもりが半分以上持っていかれました。
量と満足感


ご飯1杯でしっかり満足。
ただし、ガッツリ食べたい方はご飯大盛り推奨。
カロリーは鶏のハンバーグよりは高い434kalので、夜勤前のエネルギーチャージや、しっかり動く前の一食にもぴったりです。
副菜のレビュー
枝豆コーン
コーンの甘みが優しく、枝豆の青臭さも感じず、子どもにも人気の味。薄味でも美味しく感じられました。
ホウレンソウソテー
素材の味を活かした薄味仕上げ。ホウレンソウの苦味や青臭さはほとんどなく、クセのない副菜。
ポテトサラダ
ほどよい味付けで安定の美味しさ。子どももパクパク食べる、安心感のある一品です。



枝豆コーンと、ポテトサラダは子供にも人気のあるメニューです。
総評


冷凍ハンバーグのイメージを良い意味で裏切るクオリティ。
ジューシーさ・肉厚感・ソースの完成度すべてがハイレベルで、「これはもう冷凍弁当の域を超えている」と感じました。
副菜も万人受けしやすく、子どもにもおすすめできる構成。
「ファミレスに行かなくてもこれでいいかも」と感じる、満足度の高い一食です!
食べた後に洗ってみたトレの画像↓
今回もちょっと洗うだけで綺麗に汚れがおちました。


実食レビュー比較表|夜勤明け × 三交代パパ視点
メニュー名 | 夜勤明け向き度 | 満腹感 | 副菜の満足度 | 子供受け |
---|---|---|---|---|
チリハンバーグステーキ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
鶏肉の柚子胡椒〜極み〜 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
おろしソースのハンバーグ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
鶏肉の照り焼き | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
オニオングリルハンバーグ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
指標の定義:
- 味の満足度:筆者の主観での★評価(5点満点)
- 夜勤明け向き度:疲労時に食べやすいかどうか
- 満腹感:ご飯+セットでどれくらい満たされるか
- 副菜の満足度:副菜はおいしいか?食べやすいか
- 子供受け:子どもでも好んで食べられそうかどうか(家庭向け視点)
夜勤明け視点で感じたメリット・デメリット


三交代パパが実際に夜勤明けなどにナッシュを利用してみて感じたメリットとデメリットをまとめます。
メリット | デメリット |
---|---|
圧倒的な時短 栄養バランスの安心感 冷凍とは思えない美味しさ 夜勤明け・家族食事の両立ができる | 冷凍庫スペース問題 メニューによっては物足りないことも |
メリット
圧倒的な時短
夜勤明けの疲労困憊状態でも、数分で温かい食事が用意できるのは最大のメリット。
調理・片付けの時間を睡眠や休息に充てられます。


食べ終わったトレーもそのまま燃えるゴミに捨てるだけ!



私は匂いが気になるので、一応軽く水で濯いで捨てています。
栄養バランスが安心
コンビニ飯や自炊(と言っても手抜きになりがち)と比べて、管理栄養士監修のメニューは栄養バランスが考えられている安心感があります。「ちゃんと食べた」という満足感が得やすいです。
冷凍とは思えない美味しさ
冷凍食品と聞くとどうしても「おいしくない」「鮮度が悪い」などと思いがちですが、ナッシュは冷凍食品でありながら本格的な美味しい味を提供してくれます。
勤明け・家族食事の両立ができる
自分だけでなく、ワンオペの際の妻や、レンジが使える上の子が食べるものとしても◎
これで家族の負担が減らせる事ができます。
デメリット
冷凍庫スペース問題
れは多くのナッシュ レビューでも指摘されていますが、やはり冷凍庫のスペースは確保必須です。
特にファミリー向けの冷蔵庫だと、他の冷凍食品との兼ね合いも考える必要があります。我が家はこれを機に、少し冷凍庫の整理をしました。
ナッシュ6食を入れる前の我が家の冷凍庫


他の冷凍食品や、ジップロックに入った野菜が生活感をかもし出しています。
※ちょっとお見苦しいのでぼかしを入れています(笑)
ナッシュ6食を入れた後


思ったより場所は幅は撮りませんでしたが、高さは3段積み重ねるのがMAXでした。
※ちょっとお見苦しいのでぼかしを入れています(笑)
メニューによっては物足りないことも
健康志向のためか、全体的にボリュームは控えめな印象。特に活動量が多い日や、ガッツリ食べたい気分の時には、ご飯や主食になる物の追加は必要かもしれません。
夜勤明けでペコペコの時は、2個食べたくなるかも?(笑)



事前に多めに炊いたご飯、余ったご飯を小分けにして冷凍しておくとナッシュと一緒にレンチンのみで済ます事ができて楽です。
【ナッシュの特徴】メニュー選びで対策できる
デメリットもありますが、ナッシュはメニュー数が非常に多い(常に60種類以上!)のが特徴。自分の好みや、その時の体調(夜勤明けで胃が疲れている時、しっかり食べたい時など)に合わせてメニューを選ぶことで、デメリットはある程度カバーできると感じました。
家族(妻・子ども)の反応


三交代パパとしては、家族の反応も気になるところ。
子ども受けメニューは?
今回試した中では、「和風おろしハンバーグ」は子どもが好きそうな味でした。
ハンバーグ系も、ソースによっては子どもでも食べやすいと思いますが、副菜は野菜中心で、大人向けの味付けのものも多い印象。
ナッシュには「リッチチーズハンバーグ」や「クリームコロッケグラタン」など、より子どもウケしそうなメニューもあるので、次回試してみたいです。
妻から見た「ありがたさ」



「助かる、マジで。」(妻談)
- ご飯を作らなくていい日ができる
- 洗い物がゼロ
- 食事の心配が減るだけで心が軽くなる
私が夜勤明けで食事の準備ができない時や、疲れて帰ってきた時に「パパはナッシュがあるから大丈夫」と思えるだけで、精神的な負担がかなり減るようです。
夜勤明け+育児でクタクタな家庭には、noshは救世主だと思いました。



食事の手間が省けた分は、子供との会話や、ゲームを一緒にする時間に回す事ができます。
よくある質問(FAQ)


三交代パパや夜勤がある方が気になるであろう点をまとめました。
まとめ|まずは初回3000円OFFで試す価値アリ


実際にナッシュを夜勤明けや普段の食事に取り入れてみて、三交代パパである私にとっては「非常に価値のあるサービス」だと感じました。
- 夜勤明けの食事の準備から解放されたい
- 不規則な生活でも、少しでも栄養バランスの取れた食事をしたい
- コンビニ飯や外食続きに罪悪感を感じている
- 家事(特に食事作り)の負担を少しでも減らしたい三交代パパ
- 家族との時間や自分の休息時間を確保したい
もしあなたが、これらのいずれかに当てはまるなら、ナッシュを試してみる価値は十分にあります。
味の好みや量の感じ方には個人差があるので、まずは初回限定の3000円OFFを利用して、少量から試してみてはいかがでしょうか?
このレビューが、ナッシュを検討している方、特に夜勤明けの食事に悩む方や三交代パパの参考になれば幸いです。
\ 初回3000円OFF /