【スマホ3分】ナッシュの配送日・配送間隔を変更する方法|夜勤 × 子育てパパが失敗ゼロのコツを解説

ナッシュの配送設定をスマホで操作する父親のイラスト(配送日・間隔・スキップ・再配達の吹き出し付き)

「あ、今週ナッシュが届く日だった!でも受け取れない…どうしよう?」
「冷凍庫がパンパンだから、今週はナッシュの配送をお休みしたいんだけど…」

テイラー(筆者)

シフト勤務や子育てで毎日大忙しのそこのあなた!

楽しみにしているnosh(ナッシュ)の冷凍弁当も、うっかり受け取り日を忘れてしまったり、急な予定変更で受け取れなかったりすると、焦ってしまいますよね。

本記事は、ナッシュの『配送日を変更したい』『間隔を調整したい』『スキップしたい』というあなたのために、夜勤あり・子育て中の筆者が、スマホでできる設定方法と失敗しないコツをわかりやすく解説します。

この記事を書いた人|テイラー(宅食レビュー中の子育てパパ)

三交代勤務×共働きの中で、「今日もごはん作るの大変だな…」と感じたことは一度や二度じゃありません。


さらにちょっと神経質な性格で、食の衛生面にも慎重になりがちな私にとって、ナッシュの“安心して食べられる冷凍ごはん”はまさに理想的な選択でした。

この記事では、「ナッシュの配送日の変更の仕方」を実体験ベースで丁寧にお答えします

筆者の詳しいプロフィールはこちら▶︎

目次

この記事でわかること〈30秒まとめ〉

ナッシュの配送設定「配送日・間隔・スキップ・再配達」を示す父親のイラスト
できること内容締切
配送日変更配送予定日を好きな日に変更お届け日の4~5日前まで
配送間隔変更毎週/隔週/3週間に1回などを変更同上
スキップ/解約1回休み or 定期停止同上
再配達・時間帯変更ヤマトで受け取り時間を変更当日でもOK
ナッシュ配送日変更のポイント
  • スマホでいつでも変更可能
  • 家族構成や冷凍庫容量に応じて調整できる
  • 非常食としてストックしても安心

変更できる3項目と締切ルール

スマホとカレンダー、目立つ赤の「4日前」付箋で締切を強調した画像

配送日を変更する(例:水曜→金曜)

悩む男性

・来週は日中家にいない
・夜勤明けで寝てる時間は避けたい

上記のような特定の週の配送日を調整したいときに便利です。

  • マイページのカレンダーから変更したい日を選択
  • 配送時間帯(午前中/14~16時など)も合わせて指定可能

締切:配送予定日の4~5日前(地域により異なる)

配送間隔を変更する(例:隔週→週1)

悩む女性

・冷凍庫がすぐいっぱいになる
・逆にストックが足りない

上記のように配送間隔を調整したいときに使用する機能です。


  • マイページで“1週間/2週間/3週間ごと”を選択
  • 変更後も自由に戻せるので安心です

締切:配送予定日の4~5日前(地域により異なる)

スキップ・解約の違いと注意点

  • スキップ:一時的に配送を止める(契約は続行)
  • 解約(停止):定期購入を完全に終了

どちらもマイページからワンタップで設定できます。

締切:配送予定日の4~5日前(地域により異なる)


【体験談】夜勤パパが配送設定でつまずいた3つの壁

夜勤明けで疲れた表情の父親が子どもを抱きながら悩んでいるイラスト

1. 夜勤シフトで再配達連発 → 時間帯を固定

夜勤明けで寝ている時間に配達が来てしまったり、日中の予定と重なってしまったりして、再配達をお願いすることが何度かあり、手間とストレスが増える結果に。

解決策
シフトを確認し、配送時間を都度変更+ヤマトの「クロネコメンバーズ」登録で前日に通知&アプリから変更可能に。

テイラー(筆者)

私は3交代で、週によって勤務時間が違うため上記のように「都度変更」していますが、仕事の勤務体制が不規則でない人の場合は受け取り時間は「固定」でOKだと思います。

2. 子どもの嘔吐下痢で台所NG → 配送間隔を縮めた

ある日、保育園児の息子が感染性胃腸炎に。

私は嘔吐恐怖症のため、食品に触る事から起こる可能性のある二次感染が怖くなり台所に立てなくなりました。

2日で6食分のナッシュを使い切り、「もっとあれば…」と痛感。

解決策
普段は隔週配送→冬場など体調を崩しやすい季節や忙しい時期が予測できる場合は、一時的に「週1回」配送に。ストックで気持ちの余裕が生まれました。

テイラー(筆者)

胃腸炎の流行る冬場以外にも、子供の夏休み、冬休みなども昼ごはんにもナッシュは重宝するので、間隔を狭めるのがおすすめです。

3. 冷凍庫が満杯 → スキップでロス削減

冷凍うどんや子どものアイスを買いすぎて、ナッシュの箱が入らず大慌て。

解決策
「今回はスキップ」して冷凍庫を整理。
消費に追われず、無理なく継続できるように。

【スマホ画面付き】配送日を変更する3ステップ

ナッシュ公式アプリ画面を操作し「変更を保存する」ボタンをタップする様子
STEP

配送スケジュールを開く


公式サイトトップからログイン

ナッシュ公式サイトのスマホ版トップで緑の「ログイン」ボタンをタップする画面

電話番号、パスワードを入力して「ログイン」をタップ

電話番号またはメールアドレスとパスワードを入力し「ログインする」を押す画面

「マイページ」を下にスクロール

「配送スケジュール」をタップ


STEP

変更したい日付をタップ

「お届け日」「お届け時間」をタップし、プルダウンの中から選択します。

変更したい日をタップ

配送スケジュールのカレンダーで変更したい日付(12日)を選択する画面

「お届け日」「お届け時間」を変更

お届け日と時間帯プルダウンが表示されている詳細画面

プルダウンの中から希望日を選択

お届け日プルダウンに複数の日付候補が並ぶ選択肢画面

プルダウンの中から希望時間を選択

お届け時間帯プルダウンに候補が並ぶ選択肢画面


STEP

希望日を保存

「保存する」をタップ

配送日と時間帯を選択後、緑の「保存する」ボタンを押して変更内容を確定する画面

配送予定日の4~5日前(地域により異なる)


配送間隔を変更する方法とおすすめ設定

スマホ画面で「1週に1回」「2週に1回」「3週に1回」の配送間隔を選ぼうと悩む父親のイラスト

手順

STEP

配送スケジュールを開く


公式サイトトップからログイン

ナッシュ公式サイトのスマホ版トップで緑の「ログイン」ボタンをタップする画面

電話番号、パスワードを入力して「ログイン」をタップ

電話番号またはメールアドレスとパスワードを入力し「ログインする」を押す画面

「マイページ」を下にスクロール

お届け設定ページを下へスクロールし、スキップ設定欄へ移動する案内

「お届け設定」をタップ

マイページ内の「お届け設定」ボタンを示す画面


STEP

変更したい間隔を選ぶ

「配送間隔」をタップ

配送間隔変更ページで「1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回・4週間に1回」の選択肢が並び、「3週間に1回」を選択しようとしている画面

いつから配送間隔を変更するかを決める

「配送間隔を3週間に1回に変更」ポップアップで開始日を選び、緑の「変更する」ボタンを押す直前の画面
STEP

希望日を保存→確認メール

  • 「変更を保存する」をタップで完了
  • 登録メールに変更確認メールが届くので必ずチェック

ライフスタイル別おすすめ設定

タイプおすすめ配送間隔理由
非常食・共働き世帯週1常にストックがある安心感
節約・冷凍庫節制派2週食材ロス防止/ちょうどいい量
初心者・他社併用派3週無理なく続けやすい

受け取れない時の対処法(再配達・時間変更)

笑顔で不在票を受け取る父親のイラスト
悩む男性

しまった!配送日なのに家にいない!


上記のような時でも大丈夫。


ヤマト運輸のサービスを利用すれば、当日でも時間変更や再配達依頼が可能です。

ヤマトアプリで当日中に時間変更する手順

STEP

クロネコメンバーズに登録

事前に登録しておくと、LINEや専用アプリに配達前通知が届き、そこから簡単に時間変更ができます。

STEP

通知から手続き

配達予定通知が来たら、記載されているURLやアプリ内のメニューから「受け取り日や場所時変更」を選択し、希望の日時を指定します。

伝票番号の確認と再配達依頼

伝票番号の確認: ナッシュから発送完了メールが届くと、そこにヤマト運輸の「伝票番号(お問い合わせ番号)」が記載されています。また、マイページの配送履歴からも確認できる場合があります。

  • 不在票から: 不在票が入っていたら、記載されているQRコードや電話番号から再配達を依頼できます。
  • ヤマト運輸公式サイト・アプリから: 伝票番号を入力して、再配達を依頼します。

ナッシュはクール宅急便でのお届けとなるため、宅配ボックス・置き配・コンビニ受け取りは非対応です。確実に受け取れる日時に変更しておくのが安心です。

配送をスキップする方法

「受け取れない週」が事前に分かっているなら、スキップ機能が便利です。
締切日の 4〜5日前までなら無料 で何度でも変更できます。

回数制限なく何度でも利用可能なのが嬉しいポイントです。


STEP

配送スケジュールを開く


公式サイトトップからログイン

ナッシュ公式サイトのスマホ版トップで緑の「ログイン」ボタンをタップする画面

電話番号、パスワードを入力して「ログイン」をタップ

電話番号またはメールアドレスとパスワードを入力し「ログインする」を押す画面

「マイページ」を下にスクロール

お届け設定ページを下へスクロールし、スキップ設定欄へ移動する案内

「配送スケジュール」をタップ

スキップしたい日をタップ

配送スケジュールのカレンダーで変更したい日付(12日)を選択する画面


STEP

「配送をスキップ」ボタンをONに

下にスクロールする

配送スケジュール設定ページを下へスクロールし、スキップ設定欄へ移動する案内

「配送をスキップ」をON

「配送をスキップ」スイッチが表示された状態(まだOFF)

配送再開日を選択

スキップ後の配送日をカレンダーで選び「確定」ボタンを押す画面
STEP

確認する

スキップされたかを確認

「保存に成功しました」メッセージとカレンダー上でスキップ表示が反映された画面

メールを確認する

「スキップ後」のチェック項目
  • ナッシュから「配送が完了しました」のメール
  • 「配送をスキップ」ボタンがON(オレンジ)になっている事を確認


テイラー(筆者)

スキップした週でも マイページで“再開”ボタンを押せば復活 できるため、先に確保しておくのもアリです。



よくある失敗例&チェックリスト

ナッシュの配送設定でやりがちな失敗と、それを防ぐためのチェックリストです。

  • 失敗例1:変更締切日を過ぎていた!
    • 対策:マイページで次回お届け日と締切日を必ず確認する習慣をつける。スマホのカレンダーに締切日を登録しておくのもおすすめ。
  • 失敗例2:スキップしたつもりが、できていなかった!
    • 対策:スキップ操作後、必ず「配送スケジュール」画面で該当の配送が「スキップ済み」になっているか確認する。確認メールもチェック。
  • 失敗例3:配送間隔を元に戻すのを忘れていた!
    • 対策:一時的に配送間隔を変更した場合(例:旅行のため3週間に1回に変更)、戻すタイミングを忘れないようにリマインダーを設定する。
  • 失敗例4:引越し先の住所変更を忘れていた!
    • 対策:引越しが決まったら、早めにマイページで住所変更手続きを行う。

チェックリスト(出荷前に確認)

テイラー(筆者)

設定を変更する際にチェックしてみて。

  • 次回お届け予定日と変更締切日を確認したか?
  • 変更したいのは「配送日」か「配送間隔」か明確か?
  • スキップの場合、正しく処理され「スキップ済み」になっているか?
  • 変更後、確認メールは届いたか?内容に間違いはないか?
  • 冷凍庫の空きスペースは十分か?(特に配送間隔を短くする場合)

よくある質問(FAQ)

大きな?マークの吹き出しを出して困っている女性のイラスト

ここではナッシュの宅配方法についてのよくある質問を解説していきます。

配送日の変更やスキップに料金はかかる?

無料で何度でも可能です。

解約後に再開できる?

可能です。アカウント情報は残り、再開も1クリック。

配送締切は地域で違う?

はい。4日前か5日前。マイページで要確認。

時間帯指定はできる?

可能です。午前中〜夜間まで選択可。

配送日を忘れたら?

マイページ「配送スケジュール」を確認しましょう。

コンビニでナッシュを受け取れますか?

いいえ。ナッシュは冷凍食品のため、ヤマト運輸による自宅配送のみ対応です。コンビニや営業所留めなどは利用できません。

宅配ボックスや置き配はできますか?

冷凍便での配送のため、基本的に宅配ボックス・置き配は不可です。

不在の場合はヤマト運輸から不在票が届き、再配達手続きが必要となります。

ナッシュを解約(定期便を停止)したい場合は?

マイページから3分で手続きできます。

違約金はありませんが、以下の点には注意が必要です。

  • 解約後はナッシュクラブのランクがリセット
  • 締切を過ぎている次回分はキャンセル不可(1回分届く)
テイラー(筆者)

筆者からのアドバイス
ナッシュから送られてくる段ボールは「普通の段ボール」なので届き次第すぐに冷凍庫に入れましょう。
夏場などは食品衛生上特に早めに入れましょう。

まとめ|配送設定でストレスゼロのナッシュ生活を

夕食を囲む家族4人が笑顔で食卓を囲んでいる温かなイラスト

ナッシュの配送設定はスマホから簡単に調整可能です。

  • 配送日・間隔・スキップはマイページからいつでも変更
  • 締切は「お届け予定日の4~5日前」なので忘れずに
  • 再配達や時間変更も、ヤマトアプリでラクラク対応
  • コンビニ受け取りや宅配ボックスは非対応なので注意!

上記のポイントを押さえておけば、急な予定変更やライフスタイルの変化にも柔軟に対応でき、ナッシュをより快適に続けられます。

「今週どうしよう…」という不安から解放され、ナッシュの便利さを最大限に活用して、忙しい毎日の中でも、あなたと家族のための大切な時間と食の安心をキープしましょう。

\ 今すぐマイページをチェックして、受け取りミスゼロに/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次