夜勤明けにクタクタで帰宅しても包丁を握らずに済む。
しかも、嘔吐恐怖症の僕でも「食中毒の不安なく」温めて食べられる——
そんな希望をくれたのが冷凍宅食サービスのnosh(ナッシュ)でした。

・「最近よく耳にする“nosh(ナッシュ)”って気になってるけど、どうやって買えばいいの?」
・「どこから買うのが一番お得なの?」
・「なんだか注文方法が複雑そうで、不安…」
宅食サービスって便利そうだけど、意外と「買い方がわかりにくい」って感じて、なかなか手を出せなかったんですよね…
でも、ナッシュはスマホでポチポチするだけで冷凍弁当が届く、めちゃくちゃラクで便利なサービスです。
しかも、公式サイトから買うだけで自動的に初回3,000円OFFになる割引もついてくるって知ってましたか?
この記事では、そんなナッシュの「どこで買えるの?」「どうやって注文するの?」「支払い方法は?」といった疑問に、初めての人でも迷わずスタートできるようにわかりやすく解説していきます!
- ナッシュはどこで買えるか(コンビニやスーパーで買える?)
- 一番お得な買い方
- 具体的な注文手順(スマホで簡単4ステップ)
- 支払い方法の種類
- 定期購入って?1回だけ試せる?
- 注文後の変更方法
この記事を読めば、ナッシュの買い方に関する不安はすべて解消!


この記事を書いた人|テイラー(宅食レビュー中の子育てパパ)
三交代勤務×共働きの中で、「今日もごはん作るの大変だな…」と感じたことは一度や二度じゃありません。
さらにちょっと神経質な性格で、食の衛生面にも慎重になりがちな私にとって、ナッシュの“安心して食べられる冷凍ごはん”はまさに理想的な選択でした。
この記事では、「ナッシュ、気になるけどどうやって頼むの?」というあなたの疑問に、実体験ベースで丁寧にお答えします。
ナッシュってどんなサービス?【まずはここから】


まずは、「ナッシュって実際どんなサービスなの?」ってところを簡単に説明します。
ナッシュは、一言で言うと「レンジでチンするだけの冷凍宅配弁当」。
糖質や塩分にも配慮されてて、私ののように3交代で不健康な生活習慣の人間や、健康面が気になる人にもピッタリの宅食サービスです。
- 🍱 全メニュー糖質30g以下・塩分2.5g以下
- 🍳 管理栄養士とシェフが監修したメニューが常時60種類以上
- 🧊 冷凍で届いて、チンしてすぐ食べられる
- 🔁 毎週3品ずつ新メニューが追加されて飽きない
冷凍庫にストックしておけば、
「ごはん作るの面倒…」「今日は疲れた…」「子供にが体調不良で手が離せない…」って時でも、罪悪感なしにちゃんと食べられます。
結論:ナッシュは“公式サイト”で注文するのが最適解!
ナッシュは公式サイトでの注文が一番お得&安心!
理由はシンプルで、以下のような特典があるからです。
- 初回限定で最大3,000円OFFのクーポンが自動適用
- 継続利用でランクアップ&割引になる「nosh club」も適用
- 配送日変更・スキップ・メニュー選択がマイページでラクラク
ちなみに、ナッシュはコンビニやスーパーでは買えません。
Amazonや楽天などで見かけることもありますが、転売品の可能性が高くておすすめできません。
今すぐナッシュをお得に試してみたい方はこちらから👇
「細かい説明より、まず注文手順を知りたい!」という方は→注文前に決めること|失敗しないための3つの準備


スムーズに、そして後悔なくナッシュ生活を始めるために、事前にチェックしておきたい3つのポイントがあります。
どれも簡単なことですが、意外と見落としがちなので、一緒に確認していきましょう!
1. 冷凍庫のスペースは足りているか
まず真っ先にチェックすべきは、冷凍庫の空き容量です。
ナッシュのお弁当は1食ずつしっかりパッケージされているので、想像よりスペースを使います。
ナッシュの容器サイズは
縦18cm × 横16.7cm × 高さ4.5cmくらい。
6食プランでも思ったよりかさばります。



「届いたはいいけど、冷凍庫に入らない…!」
なんてことにならないよう、注文前に冷凍庫を整理しておくのがおすすめです。
2. 配送間隔を選ぼう【柔軟にスキップできる】
ナッシュは「定期購入(サブスク)」が基本なので、最初に「どのくらいの頻度で届けてもらうか」を選ぶ必要があります。
- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 3週間に1回
- 4週間に1回 ((初回の人におすすめ!)
迷ったら「4週に1回」を選んでおけばOK!



あとからマイページで変更できるし、「スキップ機能」で自由に調整もできるので安心です!
3. メニューの選び方|苦手な食材は避けられる?
ナッシュの魅力の一つが、60種類以上のメニューから自由に選べること。
ただ、メニューが多すぎて逆に迷うことも…。
そんな時は、以下の方法を使い分けるのがコツです!
自分で選ぶ場合
「牛肉が好き!」「中華が食べたい!」など、こだわりがある人は、写真を見ながら1つずつ選ぶのが◎
自動選択(ナッシュセレクション)
「選ぶの面倒…」という方は、おまかせでもOK。
ただし、苦手な食材がある方はフィルター設定だけはしておきましょう!
ナッシュの注文方法|初回でも迷わない4ステップ


ここからは、ナッシュの具体的な注文手順を筆者が実査に契約した際の動画と画像を使って丁寧、簡単に4ステップでご紹介します!
画面に出てくるボタンや流れもシンプルなので、
「初めての宅食で不安…」という方でも、きっとサクッと注文できますよ!



5分もあれば簡単に契約する事ができます。
STEP1:公式サイトでにアクセス!
まずは公式サイトにアクセス!
タップでGIFで購入までを見る事ができます。


ナッシュトップページを下にスクロールし、「今すぐ特別価格で購入する」をタップします。




STEP2:プラン(食数&間隔)を選択
次に選ぶのは「何食セットにするか」と「どの頻度で届けるか」。
何食にするかを決める


頻度を決める


- 初めての方は 6食プラン or 8食プラン がおすすめ
- 配送頻度は 4週間に1回 を選んでおけば焦らず対応できます
STEP3:メニューを選ぶ or 自動選択におまかせ
ここが一番楽しいところです!
- 写真付きでズラッと並んだメニューの中から、食べたいものを選ぶだけ
好きなメニューをタップ


詳細を確認


「追加」をタップ


色々なフィルター機能
「選ぶのが面倒…」という場合は、「❶あと6食を人気メニューから選択(自動選択)」におまかせもOKです!
使用される食材は❷でフィルターをかける事ができます。
苦手な食材がある方は、「❸食材フィルター」や「除外設定」も活用しましょう。


6食選んだら「次へ」をタップします。


STEP4:住所・支払い情報を入力して注文完了!
あなたの氏名、住所や電話番号などを入力していきます。



ここに入力した電話番号に「注文完了のSMS」が届くので携帯電話の電話番号を間違えなく入力しましょう。


配送日・時間帯の選択
お届け日と時間帯を選ぶ




「次へ」をタップ


支払い方法を選択
3つの支払い方法から選択


クレジットカード情報を入力して「次へ」をタップ


注文内容の確認
タップして注文したメニューを確認




最後に内容を確認して、「注文する」を押せば完了!


注文後
注文確定後は以下の画面に切り替わり、登録した電話宛にSMSが届きます。





筆者の場合はdocomoのGalaxy S24を使用しているので上画像のようなポップアップが画面上部に出て、以下のようなSMSが届きました。
使用スマホ、設定によってポップアップの出方は変わります。


マイページ用のパスワードを設定
マイページにログインするためのパスワードを設定します。


メールアドレスを登録するとお得なクーポンがもらえるので登録しましょう。


マイページ
メールアドレスの入力画面が終了するとマイページ画面に移動しています。


マイページではランクや食数進捗、クーポンの有無などを確認する事ができます。
マイページ内をスクロールするとクーポン利用履歴などを確認できます。
最下部に「戻る」ボタンがあるのでタップする事でトップページに戻る事ができます。





初回お届け日まで楽しみに待ちましょう!
支払い方法と料金のしくみ|注文前にチェックしておこう!





・ナッシュって、どんな支払い方法が使えるの?
・料金っていつ引き落とされるの?
お金まわりのことってちょっと気になりますよね。
ここでは、注文前に知っておくと安心なポイントをわかりやすくまとめておきます!
ナッシュで使える支払い方法まとめ
ナッシュでは、以下のような支払い方法に対応しています(2025年4月時点)
- クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/AMEX/Diners)
- PayPay(スマホ決済)
- コンビニ後払い
- d払い(NTTドコモのスマホ決済サービス)



個人的には「クレジットカード」が便利ですね。
登録しておけば、次回以降は自動で支払い完了になるのでラクです!
デビットカード/後払いは使える?注意点を解説
特定の支払い方法について、もう少し詳しく解説していきます。
- デビットカード:
- VISA、MasterCardなどの国際ブランドが付いているデビットカードは、基本的に利用可能です。ただし、カード発行会社のポリシーによっては利用できない場合もあります。
- コンビニ後払い
- 先に商品を受け取ってから支払える安心感がありますが、決済ごとに249円の手数料が発生します。
- 代金引換 (代引き):
- 残念ながら、代金引換での支払いはできません。
- 銀行振込:
- 銀行振込による支払いもできません。
料金発生日・領収書発行・次回の支払いタイミング


お金の流れについて、もう少し詳しく解説します。
- 料金はいつ発生する?(請求タイミング)
- ナッシュの料金が発生するのは、注文した直後ではありません。**各配送回の「出荷準備が確定した時点」**で決済が行われます。
- この「出荷準備が確定するタイミング」は、お届け日の4~5日前にあたる**「配送スケジュール変更締切日」を過ぎた後**となります。
- つまり、締切日まではメニュー変更やスキップが可能で、締切日を過ぎるとその回の配送内容がロックされ、決済処理に進む、という流れです。
- ナッシュの料金が発生するのは、注文した直後ではありません。**各配送回の「出荷準備が確定した時点」**で決済が行われます。
- 領収書はもらえる?
- はい、発行可能です。マイページの「注文履歴」セクションから、各回の注文ごとに領収書(PDF形式)をダウンロードできます。
- 宛名を変更したい場合も、ダウンロード前にマイページ上で設定できます。
- 紙媒体での発行や郵送には対応していません。
- 次回の支払いタイミングは?
- ナッシュは定期購入サービスなので、あなたが設定した配送間隔(1週間ごと、2週間ごとなど)に従って、次回の配送スケジュール変更締切日を過ぎたタイミングで、自動的に支払いが行われます。
はい、承知いたしました。「ナッシュ 買い方」の記事に追記する送料に関するセクションの本文を作成します。いただいた構成案と添付資料(送料表)の情報を基に執筆します。
ナッシュの送料まとめ|地域別・節約術も紹介


ナッシュを注文する上で、商品価格と同じくらい気になるのが「送料」ですよね。
- 自分の住んでいる地域だと、いくらかかるんだろう?
- 食数によって送料は変わるの?
- 少しでも送料を安くする方法はないかな?
上記のような疑問を持つ方も多いはずです。
このセクションでは、ナッシュの送料に関する情報を解説していきます。
地域別の具体的な送料から、送料に関する注意点、そして賢く送料を節約するためのコツまで、詳しくご紹介していきます。
ナッシュの送料はいくら?【地域別一覧】
ナッシュの送料は、お届け先の地域によって異なります。お住まいの地域がどのくらいの送料に該当するのか、まずは以下の表で確認してみましょう。
ナッシュはヤマト運輸のクール宅急便で配送されるため、通常の宅配便とは料金体系が異なります。
お届けエリア | お届け地域 | 4食セット | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | 1,815円 | 2,160円 | |||
北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 | 1,628円 | 1,661円 | |||
南東北 | 宮城県 山形県 福島県 | 1,529円 | 1,551円 | |||
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | 1,166円 | 1,386円 | |||
信越 | 新潟県 長野県 | 1,188円 | 1,408円 | |||
北陸 | 富山県 石川県 福井県 | 1,089円 | 1,309円 | |||
中部 | 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | 1,089円 | 1,309円 | |||
関西 | 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | 1,023円 | 1,243円 | |||
中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 | 1,089円 | 1,298円 | |||
四国 | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | 1,089円 | 1,298円 | |||
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | 1,188円 | 1,408円 | |||
沖縄 | 沖縄県 | 1,705円 | 2,475円 |
注文数によって送料は変わる?



「一度にたくさん頼んだ方が送料は安くなるの?」
上記のように考える方もいるかもしれませんが、少し注意が必要です。
まず、上の表からもわかるように、1回の配送で注文するお弁当の数が4食、6食、8食、10食の場合、送料は同じ金額です。つまり、6食頼んでも10食頼んでも、1回の配送にかかる送料自体は変わりません。
ただし、1食あたりの送料負担という観点で見ると話は変わってきます。
- 6食プラン:1,166円 ÷ 6食 = 1食あたり約194円の送料負担
- 10食プラン:1,166円 ÷ 10食 = 1食あたり約117円の送料負担
初回クーポン利用時の送料はどうなる?
ナッシュをお得に始めるために欠かせないのが、初回限定の割引クーポン(例:合計3,000円OFFなど)です。
ここで気になるのが、「クーポンを使ったら、送料も割引されるの?」という点だと思います。
結論から言うと、初回割引クーポンは、基本的にナッシュの商品本体価格(プラン料金)に対して適用されるものです。残念ながら、送料は割引の対象外となり、別途満額で請求されます。
例えば、「初回1,000円OFF」のクーポンを利用して関東地方で10食プラン(5,990円+送料1,166円)を注文した場合、請求額は以下のようになります。
(プラン料金 5,990円 – クーポン割引 1,000円) + 送料 1,166円 = 合計 6,156円



クーポンは非常にお得ですが、送料は別にかかるということを念頭に置いておきましょう。
送料を節約する3つのコツ
毎回かかる送料、少しでも安く抑えたいですよね。ここでは、ナッシュの送料負担を賢く節約するための3つのコツをご紹介します。
1. 一度にまとめて注文して、配送回数を減らす
送料を節約する最も効果的な方法は、1回の配送でなるべく多くの食数を注文することです。
ナッシュでは、4食~10食プランまでは1回あたりの送料が同じなので、できるだけまとめて注文した方がお得になります。
例えば、10食プランや、可能なら20食プラン(送料は異なりますが、1食あたりの送料はさらに割安)を選ぶのが賢いやり方。
毎週6食ずつ頼むよりも、2週間に1回10食頼む方が、送料の総額を抑えられます。
まとめ買いには冷凍庫のスペースが必要です。
ご自宅の冷凍庫事情と相談しながら検討しましょう。
2. 「nosh club」でランクアップして、トータルコストを下げる
ナッシュには、累計購入食数に応じて商品価格が割引される「nosh club」制度があります。
ランクが上がるごとに1食あたりの価格が安くなり、最大で122円/1食 OFFに。
送料自体は変わりませんが、商品価格が下がることで全体の支払い総額を抑えることができます。
ナッシュを継続利用する予定なら、nosh clubのランクアップを目指すだけで、結果的に大きな節約に繋がります!
3. 配送間隔を調整して送料を節約する(例:4週間ごと設定)
送料は、配送1回ごとに発生します。
つまり、配送頻度を減らすほど送料の発生回数も減るということです。
ナッシュでは、配送間隔を「1週間に1回」~「4週間に1回」まで選べます。
もし「毎週は必要ないけど、月に1回くらいまとめて届けてほしい」という場合は、3週間ごとや4週間ごとに設定し、
1回の注文食数を多めにする(コツ1と組み合わせる)と、送料負担を大幅に減らせます!
これらのコツをうまく組み合わせて、ご自身のライフスタイルや冷凍庫の状況に合った、最もお得な利用方法を見つけてみてください。
定期購入のしくみと“1回だけ試す”方法





「続けられるか分からないから、まずは1回だけ試してみたいんだけど…」
上記のように考える方は非常に多いです。
ここでは、ナッシュの定期購入(サブスク)の仕組みと、多くの方が気になるであろう「実質1回だけでお試し利用する方法」について、詳しく解説します!
※上記は添付資料(2025年4月26日時点)の情報です。最新の送料はナッシュ公式サイトでご確認ください。
※離島など一部地域は上記と異なる場合があります。
ご覧の通り、関西地方が最も送料が安く、北海道や沖縄は比較的高めの設定となっています。ご自身のお住まいの地域の送料を把握しておきましょう。
定期便は初回から自動設定される(注意点あり)
まず理解しておくべき重要な点は、ナッシュを注文すると、特別な手続きをしなくても、その時点で自動的に定期購入がスタートするということです。
あなたが初回注文時に選んだ「食数プラン(6食、8食、10食)」と「配送間隔(1週間に1回など)」に基づいて、2回目以降も自動的にメニューが選ばれ(おまかせ選択の場合)、設定された間隔で商品が届き、料金が発生する仕組みになっています。
超重要!注意点!
何もしなければ、自動的に2回目、3回目…と商品が届き続けてしまいます。
「1回だけ試すつもりだったのに、勝手に2回目が届いて請求が来た!」という事態を避けるためには、もし継続する意思がない、あるいは一旦考えたい場合は、必ずご自身で「スキップ」「停止」「解約」のいずれかの手続きを行う必要があります。
スキップ・停止・解約の流れはすべてマイページでOK
「手続きが必要って、面倒くさそう…」と感じるかもしれませんが、心配はいりません。ナッシュでは、定期購入に関するすべての管理(お休みや終了の手続き)が、公式サイトの「マイページ」上で、オンラインで簡単に完結します。



電話をかけたり、複雑な書類を送ったりする必要は一切必要ありません。
停止・スキップ・解約の違い
マイページでできる主な操作は以下の3つです。
操作 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
スキップ | 1回だけお休み。再開は自動 | △(繰り返し操作が必要) |
停止 | 一時的に完全ストップ(再開は手動) | ◎(一番ラク) |
解約 | アカウント情報ごと削除 | ◯(再開予定がない人向け) |
- スキップ(1回お休み):
- 特定の配送回の分だけをキャンセルする機能です。「来週は旅行だから要らないけど、再来週は届けてほしい」といった場合に便利。
- 配送予定日の変更締切日(お届け日の4~5日前)までなら、理由を問わず、ペナルティなしで何度でも利用できます。
- 停止(一時休止):
- 定期配送そのものを一時的にストップする機能です。「冷凍庫がいっぱいだから、しばらくお休みしたい」「また利用したいけど、いつ再開するかは未定」という場合に選びます。
- 停止中は料金は一切発生しません。再開したい時は、マイページからいつでも簡単に再開できます。 停止期間に制限はありません。
- nosh clubのランク(後述する継続割引のランク)は維持されます。
- 定期配送そのものを一時的にストップする機能です。「冷凍庫がいっぱいだから、しばらくお休みしたい」「また利用したいけど、いつ再開するかは未定」という場合に選びます。
- 解約(完全退会):
- 今後、ナッシュを利用する予定が完全になくなった場合に選択します。アカウント情報などが削除されます。
- 注意点: 解約してしまうと、nosh clubのランクもリセットされてしまいます。もし少しでも再開する可能性があるなら、「停止」を選ぶのが断然おすすめです。
- 今後、ナッシュを利用する予定が完全になくなった場合に選択します。アカウント情報などが削除されます。
これらの手続きは、マイページにログインし、「配送スケジュール」や「プラン設定」といった該当箇所から、画面の指示に従って数クリックで完了します。
1回だけで終わらせたい人向けの設定例(4週設定+即スキップor停止)
「まずは味や量を試してみて、続けるかどうか決めたい」という方に、実質1回だけの利用で終えるための具体的な手順をご紹介します。この方法なら、無駄な出費を防ぎつつ、じっくりナッシュを試すことができます。
- 初回注文時に「4週間に1回」の配送間隔を選択する
これが最大のポイントです!配送間隔を最も長い「4週間ごと」に設定しておくことで、2回目の配送が自動的にスケジュールされるまでの期間を最大限に延ばすことができます。
焦って次の手続きをする必要がなくなります。 - 初回の商品を受け取り、試食する
まずは届いたナッシュを実際に食べてみましょう。味、量、手軽さなどを体験してみてください。 - (継続しない場合)初回商品到着後、なるべく早くマイページで手続きする
試してみて「今回はこれで終わりにしたいな」「もう少し考えたいな」と思ったら、すぐにマイページで以下のいずれかの手続きを行います。次回の配送スケジュール変更締切日(初回お届け日から約4週間後)を過ぎる前に行うことが重要です!
- おすすめの方法:「停止」を選択する
マイページのプラン設定画面などから「プランを停止する」を選びます。これで、次回の配送は行われなくなり、料金も発生しません。nosh clubランクは維持されるので、もし後日「やっぱり再開したい!」と思った時に、割引を引き継いだ状態ですぐに再開できます。 - 次善の方法:「スキップ」を選択する
次回の配送予定日を確認し、その配送を「スキップ」します。ただ、4週間後にまたスキップするかどうか判断する必要が出てくるため、「停止」の方が手間は少ないでしょう。 - 最終手段:「解約」を選択する
「もう二度と利用しない」と固く決めている場合のみ、解約を選びます。ただし、前述の通りnosh clubランクが失効するデメリットを理解しておきましょう。
- おすすめの方法:「停止」を選択する
一番のおすすめは、初回注文時に「4週間に1回」を選び、商品到着後にマイページで「停止」の手続きをする方法です。 これなら、焦らずに済み、もし再開したくなった時にもスムーズです。
注文後にできること|マイページの操作ガイド


ナッシュの注文が無事に完了した後も、あなたのナッシュライフを管理する上で「マイページ」は非常に重要な役割を果たします。ここでは、注文後によく利用するであろうマイページの機能と、その簡単な操作方法をご紹介します。
マイページへは、ナッシュ公式サイトの右上などにある「ログイン」ボタンから、登録したメールアドレスとパスワードでログインできます。
配送日時やメニューの変更方法



「来週の届け日、都合が悪くなっちゃった…」
「この前美味しかったあのメニュー、次回も頼みたい!」
上記のような場合でも、マイページから簡単に変更できます。
配送日時の変更
変更締切日(お届け予定日の4~5日前)までなら、いつでも変更可能です。
メニューの変更
現在選択されている(あるいは自動選択されている)次回のメニューが表示されます。
変更締切日までなら何度でも変更可能です。苦手な食材の「除外設定」などもここで行えます。
追加注文・注文履歴の見方
- 追加注文について:
- 「定期便とは別に、今すぐ追加でいくつか注文したい」という場合、残念ながらナッシュにはスポットでの追加注文機能はありません。
もし、予定より早くお弁当がなくなりそうな場合は、次回の**定期便の「お届け日を早める」か、「食数を一時的に増やす」**といった方法で調整する必要があります。(変更締切日前に手続きが必要です)
- 「定期便とは別に、今すぐ追加でいくつか注文したい」という場合、残念ながらナッシュにはスポットでの追加注文機能はありません。
- 注文履歴の確認:
- 「過去にどんなメニューを頼んだっけ?」「先月の支払い額はいくらだったかな?」といった情報は、マイページの**「注文履歴」**からいつでも確認できます。
- 過去の注文ごとに、届けられたメニュー、金額、お届け日などが一覧で表示されます。
- 前述の通り、領収書のダウンロードもこの画面から行えます。
- 「過去にどんなメニューを頼んだっけ?」「先月の支払い額はいくらだったかな?」といった情報は、マイページの**「注文履歴」**からいつでも確認できます。
支払い情報・住所変更の手順
生活状況の変化に合わせて、登録情報の変更が必要になることもあります。
- 支払い情報の変更
- 登録しているクレジットカードの有効期限が切れた、別のカードを使いたい、PayPay払いに切り替えたい、といった場合は、マイページの「お支払い情報」「アカウント設定」といった項目から変更手続きが可能です。
新しい支払い情報を入力し、保存すれば完了です。次回の決済から新しい情報が適用されます。
- 登録しているクレジットカードの有効期限が切れた、別のカードを使いたい、PayPay払いに切り替えたい、といった場合は、マイページの「お支払い情報」「アカウント設定」といった項目から変更手続きが可能です。
- お届け先住所の変更
- 引っ越しなどで住所が変わった場合は、速やかに変更手続きを行いましょう。
- マイページの「お届け先情報」「アカウント設定」といった項目から、新しい住所(郵便番号、住所、電話番号など)を入力・保存します。
変更が反映されるのは、 注意: 次回の配送スケジュール変更締切日を過ぎる前に手続きを完了した場合です。締切日直前に変更する場合は、念のためカスタマーサポートに確認すると安心かもしれません。
マイページは、項目名なども分かりやすく設計されていることが多いですが、もし操作に迷った場合は、ナッシュ公式サイトの「よくある質問(FAQ)」セクションも参考にしてみてください。


ナッシュを安く始める方法|割引・クーポン・紹介制度まとめ


「どうせナッシュを始めるなら、少しでもお得にスタートしたい!」 誰もがそう思いますよね。ナッシュには、知っていると知らないとでは大違いの、お得な割引制度やキャンペーンがいくつか存在します。これらを活用しない手はありません!
初回限定割引の内容と注意点
ナッシュの最大の魅力の一つが、初めて利用する方限定の太っ腹な割引キャンペーンです!
割引内容(例)
- 合計3,000円OFFクーポン(1,000円OFF × 3回分)
- ※割引額や割引が適用される回数(初回のみ、最初の数回など)は、キャンペーン時期によって変動します。
入手方法
特別な手続きは不要な場合がほとんどです。ナッシュ公式サイトにアクセスするだけで、自動的に割引が適用されるか、トップページでメールアドレスを登録するだけでクーポンが付与される仕組みになっています。怪しいサイトでクーポンコードを探し回る必要はありません。必ず公式サイトから申し込みましょう。
注意点
- この割引は、正真正銘「初めてナッシュを注文する方」のみが対象です。過去に一度でも利用したことがある場合は適用されません。
- 割引は、通常、最初の1回だけでなく、2回目、3回目の注文まで適用されることが多いですが、詳細は申し込み時のキャンペーン内容をよく確認してください。
- この初回割引を受けるためにも、必ず公式サイトから注文することが重要です。
\ 初回3000円OFF!! /
紹介コードの入手方法と入力手順
ナッシュには、既存ユーザーと新規ユーザーの双方にお得な「お友達紹介制度」があります。
- 仕組み:
- 紹介する側(既存ユーザー): 自分の紹介コード(または紹介URL)を友人や家族に教えます。そのコード経由で紹介された人がナッシュを購入すると、紹介者にもクーポンなどの特典が付与されます。
- 紹介される側(新規ユーザー): 知人などから紹介コードを教えてもらった場合、注文手続きの際にそのコードを入力することで、通常の初回割引に加えて、さらに追加の特典(例:2,000円OFFクーポン×1枚 など、内容は変動)がもらえる場合があります。
- 紹介する側(既存ユーザー): 自分の紹介コード(または紹介URL)を友人や家族に教えます。そのコード経由で紹介された人がナッシュを購入すると、紹介者にもクーポンなどの特典が付与されます。
- 紹介コードの入手方法:
- 一番確実なのは、すでにナッシュを利用している友人や家族に「紹介コード持ってない?」と聞いてみることです。喜んで教えてくれるでしょう。
TwitterやInstagramなどのSNS、個人のブログなどで「#ナッシュ紹介コード」といったハッシュタグで検索すると、コードを公開している人が見つかることがあります。
- 一番確実なのは、すでにナッシュを利用している友人や家族に「紹介コード持ってない?」と聞いてみることです。喜んで教えてくれるでしょう。



ただし、トラブルを避けるため、信頼できる情報源か見極め、自己責任で利用しましょう
- 入力手順:
- 注文手続きを進めていくと、支払い情報入力や最終確認の画面あたりに**「クーポンコード」「紹介コード」といった専用の入力欄**が表示されます。
そこに入手した紹介コードを正確に入力し、「適用する」のボタンを押します。割引や特典が適用されたことを確認してから、注文を確定しましょう。
- 注文手続きを進めていくと、支払い情報入力や最終確認の画面あたりに**「クーポンコード」「紹介コード」といった専用の入力欄**が表示されます。
【ポイント】 初回割引と紹介コード特典は併用できる場合が多いですが、キャンペーン内容によっては条件が異なる可能性もあります。公式サイトや紹介元の情報をよく確認してください。
料金シミュレーション(6食・8食・10食×配送頻度)



結局、ナッシュって1ヶ月にいくらくらいかかるの?
ナッシュの料金は、主に以下の要素で決まります。
- プラン料金: 選ぶ食数(6食、8食、10食)によって1食あたりの単価が変わります。食数が多いプランほど、1食あたりの価格は安くなります。
- 送料: お住まいの地域によって異なります。ヤマト運輸のクール宅急便で配送されるため、一定の送料がかかります。(例:関東地方なら1,166円~ ※2025年4月時点)
- nosh club 割引: これが継続利用の大きなメリット!累計の購入食数に応じて自動的に「ランク」が上がり、ランクに応じて割引率(最大121円/1食 OFF!)が適用されます。買えば買うほどお得になる仕組みです。
料金の目安(nosh club割引なし・税込)
プラン | 1食あたり価格 | プラン料金(送料別) |
---|---|---|
6食 | 720円 | 4,318円 |
8食 | 645円 | 5,157円 |
10食 | 621円 | 6,206円 |
20食※2週目以降の配送から選択可能 | 621円 | 12,412円 |
nosh club 最高ランク(18)適用時の1食あたり価格(税込)
プラン | 1食あたり価格 |
---|---|
6食 | 579円 |
8食 | 519円 |
10食 | 499円 |
累計購入食数が10食増えるごとにランクが上がり、割引率がアップします(ランク1からスタートし、最高ランク18まで)。
一度上がったランクは、プランを「停止」しても維持されます! これが「解約」ではなく「停止」をおすすめする理由の一つです。ただし、「解約」してしまうとランクはリセットされ、ゼロからのスタートになります。
【料金シミュレーション例】
東京都在住の方が、「10食プラン」を「2週間に1回」注文する場合(送料1,078円と仮定)
プラン料金 | 送料 | 合計(1食あたりの金額) | |
---|---|---|---|
割引なし | 6,206円 | 1,166円 | 7,372円 (1食あたり約737円) |
nosh club 最高ランク適用時 | 4,990円(599円→499円/食) | 送料 1,166円 | 合計 6,156円 (1食あたり約616円) |
初回はここからさらに「初回割引」や「紹介コード特典」が適用される可能性があります。 正確な送料や最新の料金体系は、ナッシュ公式サイトで郵便番号を入力して確認するのが最も確実です。
実際の味・ボリューム・食べやすさのリアルレビュー


「買い方や料金はわかったけど、肝心の味や量は実際どうなの?」
「冷凍弁当って、正直おいしくないイメージがあるんだけど…」
そういった不安や疑問を持つのは当然ですよね。ここでは、実際にナッシュを利用している方々のリアルな声をもとに、気になる「味」「量」「食べやすさ」について解説します。
味はどう?冷凍とは思えない?
ナッシュの味に関する評価は、総じて高いと言えます。
「美味しい!」の声多数
「これが冷凍?と驚くほど美味しい」
「レストランで食べるような本格的な味」
「ソースや味付けにこだわりを感じる」
「種類が豊富だから飽きない」
上記のような肯定的な口コミが非常に多いです。特に、管理栄養士監修でありながら、しっかりとした味付けがされている点が評価されています。
メニューによる差や好みも
もちろん、60種類以上もメニューがあれば、中には「これはちょっと自分の口には合わなかった」「味が薄く感じた」という声も存在します。味覚は人それぞれなので、これは仕方ない部分です。色々なメニューを試してみて、自分のお気に入りを見つけるのがナッシュを楽しむコツです。
新メニューへの期待
毎週3品の新メニューが登場するため、「次はどんな味かな?」「新しいメニューを試すのが楽しみ」という、継続利用のモチベーションになっているユーザーも多いようです。



「冷凍食品=美味しくない」という先入観を持っている方も、一度試してみる価値は十分にあります。健康に配慮しながらも、味への妥協がない点が、ナッシュが人気を集める理由の一つと言えます。
量は足りる?成人男性/女性別の感想
量(ボリューム)に関しては、食べる人によって感じ方が分かれるポイントです。
女性・小食の方・ダイエット中の方
- 「量はちょうどいい」
- 「ご飯を少しだけプラスすれば十分満足」
- 「ダイエット中の置き換えにぴったり」
といった声が多く聞かれます。特に、糖質を抑えたいけれど、おかずはしっかり食べたいというニーズに合っているようです。
成人男性・しっかり食べたい方
- 「おかずとしては美味しいけど、これだけだと少し物足りない」
- 「ご飯やパン、スープなどを追加しないとお腹が空く」
という意見も少なくありません。主食(ご飯やパン)は付いていないため、活動量の多い方には、ナッシュ一食だけではエネルギーが不足すると感じる場合があるようです。
ボリューム感はメニューによる差も
メインのおかずがハンバーグや唐揚げ、お肉系のメニューは比較的満足感が高い傾向にあります。一方、魚料理や野菜中心のメニューは、少し軽めに感じるかもしれません。
量が足りないと感じる場合の対策
もしナッシュだけでは物足りないと感じる場合は、以下のような工夫で調整するのがおすすめです。
- 主食をプラス: ご飯、玄米、オートミール、パンなどを少量追加する。
- 汁物をプラス: 味噌汁や簡単なスープを追加するだけで、満足感がアップします。
- ナッシュの「パン」「スープ」を一緒に注文: ナッシュには低糖質のパンやスープのメニューもあるので、それらを組み合わせるのも良い方法です。
- 簡単なサラダを追加: 食物繊維も摂れて、満足感も得られます。



自分のライフスタイルやその日の気分に合わせて、上手に調整するのがベストですね。
電子レンジ調理で失敗しないコツ
ナッシュは電子レンジで温めるだけで食べられる手軽さが魅力ですが、ちょっとしたコツで、より美味しく失敗なく温めることができます。
ワット数(W)と加熱時間を守る
パッケージの側面に、お使いの電子レンジのワット数(例:500W、600W)に応じた加熱時間が記載されています。まずはこれを正確に守りましょう。自己流で時間を変えると、加熱ムラや温めすぎの原因になります。
指定の場所までフタを剥がす
加熱前に「ここまで開けてください」と指示のある部分まで、フタ(フィルム)を少し剥がします。これにより、加熱中に発生する蒸気が適切に抜けて、おかずが水っぽくなるのを防ぎます。完全に剥がさないように注意しましょう。
加熱ムラがある場合は追加加熱
温め終わっても、中央部分などがまだ冷たい場合は、様子を見ながら10秒~20秒ずつ追加で加熱します。一気に長時間追加すると、食材が硬くなったり、ソースが焦げ付いたりすることがあるので、少しずつ調整するのがポイントです。
食べる前によく混ぜる(推奨メニューの場合)
麻婆豆腐やカレー、あんかけ系のメニューなど、ソースやタレと具材が分かれているものは、温め終わった後に全体をよく混ぜてから食べると、味が均一になり、より美味しく感じられます。
これらの簡単なコツを意識するだけで、ナッシュの美味しさを最大限に引き出すことができます。
筆者のリアルレビュー
筆者が実際にナッシュの6食セットを購入して、レビューした記事はこちら


トラブルやよくあるミスとその対処法


便利で美味しいナッシュですが、利用している中で「しまった!」「こうすればよかった…」といった、ちょっとしたトラブルや失敗が起こることもあります。
ここでは、ナッシュ利用者が経験しがちな「あるある」なミスと、その具体的な対処法をご紹介します。
1. 冷凍庫に入らなかった!→ 食数を見直そう
これは、ナッシュ初心者の方が最も陥りやすい失敗かもしれません。
「思ったよりお弁当のサイズが大きかった」
「他の冷凍食品もたくさん入っていて、スペースが足りなかった」
など、届いたはいいものの、冷凍庫に収納しきれないというケースです。
【対処法】
- 注文前に必ず冷凍庫の空きスペースを確認!
メジャーなどを使って、実際に収納できるスペース(幅・奥行き・高さ)を測っておきましょう。ナッシュ1食分のサイズ「縦18cm × 横16.7cm × 高さ4.5cm」が、注文する食数分入るかシミュレーションします。
- 初回は必ず「少ない食数」からスタート
前述の通り、最初は欲張らずに「6食」または「8食」プランから始めるのが鉄則です。実際に届いたサイズ感を見てから、次回以降に増やすかどうか判断しましょう。
- ナッシュ到着日までに冷凍庫を整理整頓
届いてから慌てないように、事前に冷凍庫の中身を整理し、ナッシュを収納するスペースを確保しておきましょう。不要なものは処分する良い機会にもなります。
- 【最終手段】セカンド冷凍庫の導入を検討
もしナッシュを頻繁に、かつ多めに利用したい場合は、小型の冷凍庫(セカンド冷凍庫)を別途購入するという選択肢もあります。置き場所が必要になりますが、冷凍スペースの悩みが一気に解決します。
2. 嫌いなメニューが届いた → 手動選択 or フィルター活用を
「おまかせ選択にしたら、苦手な魚料理が入っていた…」
「自分で選んだはずなのに、間違えて嫌いな野菜が入っているメニューを選んでしまった」
せっかく届いたのに、食べられないメニューがあると残念ですよね。
【対処法】
- 基本は「自分でメニューを選ぶ」
好き嫌いが多い方、アレルギーがある方、食べたいものが明確な方は、おまかせ選択に頼らず、毎回自分でメニューを選ぶのが最も確実です。時間は少しかかりますが、失敗がありません。
- 「フィルター機能」をフル活用
メニュー選択画面にあるフィルター機能を使いこなしましょう。
- 食材フィルター: 苦手なメイン食材(牛肉、豚肉、鶏肉、魚など)があれば、その食材を除外して表示させることができます。
- アレルギーフィルター: アレルギーのある方は、必ず該当するアレルゲン(小麦、卵、乳など)を含まないメニューだけを表示させる設定にしましょう。
- 食材フィルター: 苦手なメイン食材(牛肉、豚肉、鶏肉、魚など)があれば、その食材を除外して表示させることができます。
- 「除外メニュー」を設定しておく
マイページには「このメニューは絶対に届けてほしくない」というものを登録できる「除外メニュー」設定があります。ここに苦手なメニューを登録しておけば、おまかせ選択にした場合でも、そのメニューが選ばれるのを防ぐことができます。
- 注文確定前によく確認
自分でメニューを選んだ場合でも、最後の注文確認画面で、選択したメニューに間違いがないか、再度しっかりチェックする習慣をつけましょう。
3. 配送トラブルや破損があった場合の問い合わせ先
非常に稀なケースですが、以下のような配送に関するトラブルが発生する可能性もゼロではありません。
- 指定した日時に商品が届かない
- 届いたお弁当の容器が割れていたり、フタが剥がれていたりする
- 中身が解凍されてしまっている(溶けている)
上記のような場合は、絶対にそのまま放置せず、速やかにナッシュのカスタマーサポートに連絡しましょう。
【問い合わせ方法】
- ナッシュ公式サイトの「お問い合わせフォーム」
最も確実で推奨される方法です。マイページ内や、公式サイトの一番下(フッター)にお問い合わせページへのリンクがあります。状況を具体的に入力して送信しましょう。
- 電話でのお問い合わせ
急ぎの場合などは、ナッシュのカスタマーサポート(お客様相談窓口)に直接電話することも可能です。電話番号は公式サイトの「お問合せ」ページで確認できます。(受付時間を確認してからかけましょう)
nosh電話問い合わせ先:050-3101-6850
受付時間:09:00 ~ 20:30 (年末年始を除く)


【連絡する際のポイント】
- 注文番号(分かれば)
- 発生したトラブルの内容(いつ、どのような状態だったか)
- 可能であれば、破損や解凍の状態がわかる写真を撮っておくと、状況説明がスムーズに進み、証拠にもなります。
通常、状況を確認の上、代替品の再配送や返金など、誠実に対応してもらえます。
泣き寝入りせず、必ず連絡するようにしましょう。



こちらに非がない場合は泣き寝入りせず、必ず連絡して対応してもらいましょう。
ナッシュの買い方についてのよくある質問(FAQ)


最後に、ナッシュの買い方や利用に関して、特に多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
Q1. 配送日は変更できますか?
A. はい、変更可能です。
次回の配送予定日の変更締切日(お届け予定日の4~5日前、地域によって異なります)までであれば、マイページの「配送スケジュール」セクションから、お届け希望日や時間帯を自由に変更することができます。
Q2. 注文後にキャンセルは可能ですか?
A. 一度注文が確定し、出荷準備が開始された配送回のキャンセルは、原則としてできません。
ただし、次回の配送が不要になった場合は、配送予定日の変更締切日までに、マイページから「スキップ」の手続きを行えば、その回の配送と料金の発生をキャンセルすることができます。
今後しばらく不要な場合は「停止」、完全にやめる場合は「解約」の手続きも可能です。
Q3. 支払い方法は途中で変更できますか?
A. はい、いつでも変更可能です。
マイページの「お支払い情報」や「アカウント設定」といったメニューから、登録しているクレジットカード情報を更新したり、PayPayやAmazon Payなど別の支払い方法に切り替えたりすることができます。
変更手続きが完了した後の、次回の決済から新しい支払い方法が適用されます。
Q4. 注文履歴はどこで見られますか?
A. マイページにログイン後、**「注文履歴」**というメニューを選択すれば確認できます。
過去に注文したすべてのお届け回について、お届け日、注文したメニューの内容、金額などが一覧で表示されます。領収書のダウンロードもこの画面から行えます。
Q5. 電話での注文は可能ですか?
A. いいえ、ナッシュの注文は、公式サイトからのオンライン注文のみとなっています。
お電話での新規注文受付や、メニューの変更、プランの変更といった操作はできません。
ただし、操作方法が分からない場合や、トラブル発生時など、カスタマーサポートへの問い合わせ自体は電話でも可能です。(電話番号・受付時間は公式サイトをご確認ください)
Q6. 置き配はできますか?
A. いいえ、noshはクール便での配送となるので、置き配や、宅配BOXの使用は不可能です。
必ず対面での受け取りが必須になるので、注文の際は必ず在宅している時間を指定しましょう。
【急用ができて不在にしてしまった場合はどうなる?】
不在連絡票がポストへと投函されますので、再配達の依頼を配送業者にお願いすることになります。
まとめ|ナッシュの買い方は意外とカンタン!


ここまでお読みいただきありがとうございます!
最後に、もう一度「ナッシュの買い方」のポイントを振り返ってみましょう。
買い方の要点まとめ
疑問 | 答え |
---|---|
どこで買えるか | 公式サイトのみ!(コンビニ・楽天では買えません) |
注文方法は? | スマホで4ステップ! 公式サイトにアクセス→プラン選択→メニュー選択→支払い |
安く始めるには | 初回割引+紹介コードの併用がおすすめ! |
定期便が心配 | スキップ・停止はマイページで即操作OK! |
失敗しないコツ | 冷凍庫の容量確認&フィルター設定! |
料理する時間がない日でも
疲れて「今日は何も作りたくない…」って日でも
子供の急な体調不良にも
ナッシュがあれば、罪悪感ゼロで健康的な食事ができちゃいます。
「時短 × 美味しさ × 健康」
この3つを、冷凍庫にストックするだけで叶えてくれるのがナッシュの魅力です。
今すぐ、お得にナッシュを始めたい方はこちらからどうぞ!
\ 初回3,000円OFFクーポンをGET! /